Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『鉋のおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
1位.鉋のおすすめ│『角利 ミニ鉋 芯樫 42×150mm』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『角利 ミニ鉋 芯樫 42×150mm』

また側面に刃の調整の仕方が記載させているので、これから日曜大工を始める方など周りに教えてもらえる人がいない人にとっては助かる配慮で安心できます。
実際に上手く削れるかは使い方しだいですので、評価には含まれていません。
もちろん刃の手入れなどで耐久性も変わってくると思います。
これから愛着も沸いて良い道具になると期待も込めて星5つです。

『角利 ミニ鉋 芯樫 42×150mm』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『角利 ミニ鉋 芯樫 42×150mm』の詳細を見る
2位.鉋のおすすめ│『六兵衛 替刃式1枚カンナ 42mm』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『六兵衛 替刃式1枚カンナ 42mm』


初めてのカンナですが、思ったよりも安く簡単に刃が交換できるのでこちらにしました。
使用感は刃先の調整をきちんとすれば気持ちいいくらいサクサク削れます。
また同時に45°/90°の治具も購入したので仕上がりも綺麗。
サンダーを使って研磨するより短時間で仕上げられます。
ドライバーで刃のロッキング調整をしないといけないので、このあたりは蝶ネジのようなものでも使いやすかったかも。
さほど不便ではないですが。

切れ味も良い、まだ研いではいないが替刃
商品価値以外の部分でもったいないと思ったのがシールの部分だ
定規は本商品のシールを寄せることがあり、シールがねばつくのでベンジンでねばつきをとりました
『六兵衛 替刃式1枚カンナ 42mm』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『六兵衛 替刃式1枚カンナ 42mm』の詳細を見る
3位.鉋のおすすめ│『角利 ミニ鉋 42×180』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『角利 ミニ鉋 42×180』

厳密にいうと切れ味は丁寧に研ぎ込んだ万円単位の鉋とは比べられませんが、鉋身の刃と裏金の調整を上手にやればかなりよく削れます。
値段の割に台もしっかりした良いもので、はっきり言って入門的な小鉋としては驚異的な価格です。

私は随分前から手芸が大好きで、作品をもらってくれるママ友たちのために、小さな木箱に収めて差し上げています。
10cm~20cmくらいの木箱づくりにこのカンナはピッタリの大きさで、角が丸みを帯びた形にするのに重宝しています。
大きさからして、こどもたちと一緒の工作にも良いと思います。
ただ、刃の出具合が少し斜めになっている感じがします。(後に夫から調節の指導を受けました。)
小さなものを削るときは、この刃の出具合をみながら適当な位置で削っていますが、まずまずの出来映えになります。
夫も日曜大工で、小物作品ではこのカンナを使っています。
砥石で刃を研いでもらいましたが、ビックリするくらい(危ない?)よく切れるようになりました。
「安全」に気を配れば、おもちゃ感覚でも本格派の方でも、気軽に使えてとてもいい商品だと思います。
『角利 ミニ鉋 42×180』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『角利 ミニ鉋 42×180』の詳細を見る
4位.鉋のおすすめ│『高儀 H2 ホビーかんな コンパクトサイズ 9cm』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『高儀 H2 ホビーかんな コンパクトサイズ 9cm』

カンナがけとか中学の授業以来なので、失敗しても懐が痛まないコレを購入。
幅広い木材には適さない、とのことですが、まな板くらいのサイズなら何とかなりますね。
刃の調整は思ったほど手こずりませんでした。
カンナを平なものの上に置いて、刃先を下まで下ろして固定。そのあと刃の裏側をまな板の端とかにコンコンと軽く叩きつけると、いい感じに刃が出ました。
保管場所に困らない大きさなのが嬉しいですね。PCマウスよりも小さいです。
ただ、手が大きい人は使いづらいかも。
満足です。

ネジで刃を、ネジ一つで調整でき、浅く削るか深く削るか感覚的に使用出来ます。
非常にコンパクトで手に馴染みます。
結構な使用頻度ですが、刃は交換せずに半年使っています。
コスパも良く、使いやすいのでまたリピートしたいです。
いい感じの出来栄えになったと思います。
サンドペーパーをかける前に、角を丸くするのに主に使用しています。
ワンバイフォーを接合し天板を作ったのですが、ガタガタだった角の部分が滑らかになりました!

いったん刃の調整が上手くいくとスーッと綺麗に引けるようになりました。
とてもシンプルな作りなだけあって、微調整がとても重要な要素ですね。とにかく削り屑が薄く薄くなるようにします。
やり方は刃が指で動かせない程度にネジをゆるめ、普通の鉋のように刃かフレームの頭を叩いて出したり引っ込めたり。
ネジを締めるにも刃を調整するにも、ペンチがあると便利、というか必須です。強く締めるのに指だと痛くなります。
刃を出す量は、[底を垂直に見た時の]フレームとの隙間が1mmほどでしょうか、それより広いとひっかかります。さらに追求すればより良くなりそうです。
屑がつまりやすいので、他の方が言うようにフレームを削ってみるのもいいかもしれません。試してみたいです。
『高儀 H2 ホビーかんな コンパクトサイズ 9cm』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『高儀 H2 ホビーかんな コンパクトサイズ 9cm』の詳細を見る
5位.鉋のおすすめ│『高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな 82mm PLA-110』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな 82mm PLA-110』


『高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな 82mm PLA-110』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『高儀 EARTH MAN 替刃式 電気かんな 82mm PLA-110』の詳細を見る
6位.鉋のおすすめ│『マキタ(Makita) 充電式カンナ 本体のみ 18V 82mm KP180DZ』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『マキタ(Makita) 充電式カンナ 本体のみ 18V 82mm KP180DZ』

集塵機やダストバッグを取り付けるのに
本体の鉋くずの出口についている樹脂パーツを別売の
ノズル<451329-1>型式:451329-1 に交換することで
集塵機やダストバッグを取り付けることができるようになるのですが
最初からノズルが付いていればいいのにと思ってしまいます。
最初からついているノズルと別売のノズルの違いは
口が丸になっているかどうか
丸になったからと言ってそれほど鉋屑の排出が阻害されるようでも
なさそうなので、最初から集塵機などが取り付けられるような
ノズルが付いていてほしかったです。


満充電でざっと15~20分程度駆動します。
『マキタ(Makita) 充電式カンナ 本体のみ 18V 82mm KP180DZ』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『マキタ(Makita) 充電式カンナ 本体のみ 18V 82mm KP180DZ』の詳細を見る
7位.鉋のおすすめ│『角利 二枚刃鉋 油台 60mm』
鉋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『角利 二枚刃鉋 油台 60mm』

そんなある日、何を思ったのかマナ板が凹んでいるのが気になってカンナで削ろうと思ったのですが、刃が錆びて使い物にならず、だったら砥石でカンナの刃を砥ごうと砥いだのですが、包丁は其れなりに砥げても、表も裏もサビサビで砥いでも砥いでも刃先が凸凹なギザギザ状態だったので、諦めました。
カンナ刃を砥ぐのは初めてで要領を得なかったのですが、焼結ダイヤ#400/#500・#1000・#3000・#6000と砥いで、シャプトンの#12000で軽く撫でたのですが、サビが進行しすぎて駄目だったのか、小生の腕が未熟だったからか・・・使い物に成りませんでした。
まー、当時カバンもなにもかも一式セットで6000円程度(だったと思う)のカンナ(値段不明)に見切りをつけ、こちらを購入したと言う事です。
マナ板は新しいのを買ったので使いどころが無く、仕方が無いのでしなくても良い、どうでもよい板を削ろうと軽く刃を出して面取りしたら良い感じだったので・・・日曜大工には十分な使えるカンナです。

コスパが高い製品だと思います。デザインも渋くていい。
『角利 二枚刃鉋 油台 60mm』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『角利 二枚刃鉋 油台 60mm』の詳細を見る
鉋のおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『鉋のおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?