Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『車パンク修理キットのおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.車パンク修理キットのおすすめ│『メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット』
- 2位.車パンク修理キットのおすすめ│『SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036』
- 3位.車パンク修理キットのおすすめ│『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド(特大) (1800cc~3500ccまで) Holts MH764』
- 4位.車パンク修理キットのおすすめ│『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831 [HTRC3]』
- 5位.車パンク修理キットのおすすめ│『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド (小) (ミニバイク・自転車兼用) Holts MH701』
- 6位.車パンク修理キットのおすすめ│『【Amazon.co.jp 限定】エーモン パンク修理キット 5mm穴以下用 (6631)』
- 7位.車パンク修理キットのおすすめ│『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット ワンパッチタイプ 835』
- 車パンク修理キットのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.車パンク修理キットのおすすめ│『メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット』

穴を適度な大きさに開け、先割れにラバースティックを挿し、ラバーセメントを塗り、穴に押し込み抜く。先割れのおかげでスティックがタイヤ穴に残り、走行による摩擦熱でラバーが溶けタイヤと一体化して穴を塞ぎます。
一度目は釘付の角材が道路に落ちていたのを踏んで穴が開いたのを補修。
二度目はスクリューネジがタイヤに刺さっていて、空気が漏れていたのを補修。
補修後は溝が磨り減る迄履きましたが、全く問題なく走りました。
欲を言えば、ラバーセメントはたっぷり浸して付けたいので瓶タイプのものであればとも思いましたが、そうそうパンクすることもないのでチューブ入りで充分でした。

あと必要な工具は異物を取り除くペンチ、穴をふさいだ後の余ったゴムを切るためのはさみもしくはカッターナイフ、空気入れ(できれば電動)タイヤの空気漏れを調べる水(なければ耳を近づけて空気漏れ音を聞き指に唾をつけて調べる)
最近の車にはスペアタイヤがなく(車重を軽くして燃費を稼ぐため?)パンク修理剤と空気入れ用コンプレッサーがあるのでプライヤーとはさみかナイフがあればこの商品で完璧な修理ができるはず。
接着剤が1個入っていますがこれが曲者で1回修理して蓋をしたとして何年か後に果たして接着剤として使えるのか?まあ1回使用で元は取れるのですが、せめて接着剤を2本ついていると★6個かな。(接着剤は300円程で購入できそうなので使用後は補充しておくとあんしんです)
※2回パンク修理をしたことはあるのですが、1応、パッケージの台紙の修理の手順をケースの中に入れておくと修理の時に戸惑わなくてすむでしょう。
『メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『メルテック パンク修理キット オートバイ~乗用車・4WD車まで 収納ケース付き その他5種セット』の詳細を見る
2位.車パンク修理キットのおすすめ│『SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036』

できればあの苦労を、避けて通りたい。
そんな思いで購入しました。
届いた物の使用期限は、2024/01/08。
使用期限が過ぎたとしても、エアコンプレッサーは引き続き使えるでしょう。
ラゲッジスペースのサイドにある、デッドスペースに収納しています。
エアコンプレッサーは他にも、エアマットレスや浮き輪などを膨らませるのにも利用できますから、利便性はあるでしょう。
また修理材単体の販売もありますから、使用期限を過ぎたら修理材だけの購入で今後は凌げるでしょうし。
保有していない不安より、使わないまま保有して安心であれば、万々歳としています。
車を買い替えたあとも、載せ換えれば済むことですしね。

附属のコンプレッサーは安価な物なので万が一の事が有ると修理キットを積んでいる意味が無いのでSTRAIGHT製ミニエアーコンプレッサーDC12Vタイプも念の為に車載しときました。

『SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『SLIME(スライム) パンク修理キット スマートリペア(手動タイプ) 品番50036』の詳細を見る
3位.車パンク修理キットのおすすめ│『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド(特大) (1800cc~3500ccまで) Holts MH764』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド(特大) (1800cc~3500ccまで) Holts MH764』

タイヤのキャップを外して、本品のノズルを接続して、赤いツマミをひねって充填材を注入するだけで、タイヤが膨らんでパンクの原因となる穴も塞がれます。
(3mm以上の穴や側面の穴がある場合は本品による処置はできません)
注入自体は約3分で終了して、その後、車を数メートル前後させ、5~10km走行して充填材がタイヤの外周側に貼りつくようにします。
全く問題なく修理できました。ただし、今後も継続して修理したタイヤを使えるかどうかは、ディーラー等に確認してもらう方が安全だと思われます。
タイヤの可修復性としては星5つですが、作業の際にノズルのジョイント部分(黒い部分と半透明部分の継ぎ目)から充填材が若干漏れたことから、その分を割り引いて星4つとします。

タイヤサイズ180/55/17で2kgf/cm2程度は入りました。
プラグ式のパンク修理では微量の空気漏れアリ(鉄片裂けパンク)の状態でしたが作業後の空気漏れは無しです。
2.9kgf/cm2が指定空気圧なので別途ポンプ空気入れて終了。
『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド(特大) (1800cc~3500ccまで) Holts MH764』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド(特大) (1800cc~3500ccまで) Holts MH764』の詳細を見る
4位.車パンク修理キットのおすすめ│『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831 [HTRC3]』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831 [HTRC3]』

エーモンのプラグ式は40分以上置いてからエアー注入したら、見事にエアー漏れしてしまいました…
見た目にひかれエーモンプラグ式を購入しましたが、パンク修理はバルカシールが一番確実に修理できると思います。
バルカシールも「S」「L」と2サイズ有るのが良いですね。

せん孔箇所の穴開けは、結構大胆に実施して下さい。遠慮がちに小さめの穴ですと、詰め物が中々入らず、肩の筋をやってしまいますし、無駄になります。
少し大きいかな程度までせん孔箇所を整え、たっぷりと溶剤を付けてトライすれは、すんなり収まり楽ちんです。
処置後は400キロ程度走行すると、タイヤの白いシミ程度となり目立ちません。

カー用品店では亀裂が大きいため修理不能と判断されタイヤ交換となりました。
補修液を注入する純正のパンク修理キットも積んでいますがタイヤ交換が必須となります。詰め物をするタイプは対応できる範囲が広く、修理不能のパンクでも応急修理できる場合があります。また後の再修理・タイヤ交換も容易に思えました。
ただし1回使用するとセメントチューブの溶剤が蒸発して長期保存できないように思いました。セメントチューブは複数個に分けてほしいと思いました(他のレビューにあるように1回分なのかな)。
『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831 [HTRC3]』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット パワーバルカシールタイプ 831 [HTRC3]』の詳細を見る
5位.車パンク修理キットのおすすめ│『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド (小) (ミニバイク・自転車兼用) Holts MH701』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド (小) (ミニバイク・自転車兼用) Holts MH701』


近くにバイクショップが無いのでパンクしたバイクをどうしようかと考えた末にこちらを使用しました。
まったく問題なく6km程ですが走行してタイヤを交換することが出来ました。
18インチタイヤだからでしょうか、ほぼ1本使いきった感じです。
『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド (小) (ミニバイク・自転車兼用) Holts MH701』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『ホルツ パンク修理剤 タイヤウェルド (小) (ミニバイク・自転車兼用) Holts MH701』の詳細を見る
6位.車パンク修理キットのおすすめ│『【Amazon.co.jp 限定】エーモン パンク修理キット 5mm穴以下用 (6631)』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『【Amazon.co.jp 限定】エーモン パンク修理キット 5mm穴以下用 (6631)』

以前持ってた物より簡単で、作業自体は5分掛からなかったと思います。※乾燥時間は除く
ニードルとガイドはグリップ内に収納でき、安全でコンパクトに保管できるのが良いですね。
ただ、ラチェット機構は要らないんじゃない?と思った。
修理して3日経ちましたが今のところエアー漏れ無しです。
古いタイヤだったから交換しても良かったんですが、あと1シーズン使えそうです。
追記:今年もまたビスを踏んでいました。頻繁にホムセン行くからよく踏んじゃうんです。
で、本題。一度使ったラバーセメントは車内保管だと一年でカチカチになります。車内保管する場合は新品を入れておいた方が良いでしょう。

タイヤも外さず前後動かないようにセンターを立てレンガで固定。
穴が大きかったので大丈夫かと思いつつしかし挿入はタイヤも小さいせいか大きく動くこともなく比較的スムーズに。
レビューを見てチューブのゴムは一回きりしか使用ができないと判断し、できるだけ多めに使用。
それでも3/4ほど余った。
タイヤと一体になるゴムの棒のようなものがかなり穴より突き出していたが30分ほどまち空気を入れたが空気漏れはしていない様子。
カッターで余分に出ている部分を切り取り終了。
3日ほどたつが空気漏れはしていないようだ。
ゴムのチューブはキャップをしめても硬化するらしいのでダメもとでシリコンチューブと同様に冷凍し保存。
シリコンの場合は一年ほどであれば解凍すれば再利用できるらしい。

運悪くネジが刺さってしまい、タイヤ自体を買い換えようとも考えましたが安く済みました。
説明手順の2.から9.まで(1.タイヤを取り外すー10.エアーを入れるまでの間)は、初めてでも10分ほどで終わると思います。
大手動画投稿サイトに投稿されていたとある修理シーンの動画では、キリ棒をタイヤに差し込んでいく際にかなり力が要るような表現でしたが、そんなことはありませんでした。
注意点は、6.から7.のプラグにラバーセメントを塗り、タイヤに差し込んであるガイドパイプに入れる手順。
素早く塗って直ぐに入れないと、セメントが直ぐに固まり始め、ガイドパイプに入らなくなります。
固まる前でもガイドパイプに多少押し込んでやらないと入りません。
私はこれでプラグの一つをダメにしました。(二個入りで助かりました)
プラグにセメントを塗る前に、ガイドパイプへの入れ具合を軽く試しておいても良いと思います。
交換して一週間程経ちましたが、エアー漏れもないようです。
『【Amazon.co.jp 限定】エーモン パンク修理キット 5mm穴以下用 (6631)』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『【Amazon.co.jp 限定】エーモン パンク修理キット 5mm穴以下用 (6631)』の詳細を見る
7位.車パンク修理キットのおすすめ│『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット ワンパッチタイプ 835』
車パンク修理キットのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット ワンパッチタイプ 835』

修理道具は携帯していないにしろ、自宅で修理できる様、やはり所持はしておくべきでしょう。
バイク屋に頼むとタイヤ着脱料金&パンク修理代金を請求されます。
家の近くのバイク屋さんだと、原付後輪パンク1か所(チューブタイヤ)の場合、
タイヤ着脱¥3000、マフラー着脱¥500、パンク修理1か所につき¥500と言われました。(全て税別)
チューブは1枚新品で¥1000くらいですし、リムバンドも1本¥300しないくらい、このパンク修理キットは¥500もしないですから、自分で修理できれば最高ですよね?

近くのホームセンターには、売ってないので、また買うと思います。
『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット ワンパッチタイプ 835』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『BAL ( 大橋産業 ) パンク修理キット ワンパッチタイプ 835』の詳細を見る
車パンク修理キットのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『車パンク修理キットのおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?