Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『メンテナンススタンドのおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.メンテナンススタンドのおすすめ│『バイクスタンド リア リアメンテナンス スタンド 007V』
- 2位.メンテナンススタンドのおすすめ│『MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド』
- 3位.メンテナンススタンドのおすすめ│『DAYTONA(デイトナ) リヤスタンド アジャスタブル 97103』
- 4位.メンテナンススタンドのおすすめ│『エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式』
- 5位.メンテナンススタンドのおすすめ│『ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷重300kg バイクローラー メンテナンスローラー』
- 6位.メンテナンススタンドのおすすめ│『【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 自転車メンテナンススタンド 無段階調整フレームマウント』
- 7位.メンテナンススタンドのおすすめ│『toolsisland(ツールズアイランド) バイクスタンド リア メンテナンスバイクスタンド 大 後輪』
- メンテナンススタンドのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.メンテナンススタンドのおすすめ│『バイクスタンド リア リアメンテナンス スタンド 007V』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『バイクスタンド リア リアメンテナンス スタンド 007V』

組み立ても簡単だし、使用感も良好です。
あと皆さんのレビューにある地面にあたるプラスチックの部分がすぐに割れてしまうということですが、私はその部分と洗車の時に水が入らないように最初にテーピングしました。バッチリです。全然不具合がありません。
強度の方も、組み立て時に緩まないように締めて置けば曲がり等も出てこないと思いますよ❗
フックボルトは、ジェイトリップのものを使用しました。相性が良いです!

幅ピッタリで専用品みたいな感じに。
軽く持ち上がりますし、安定感も問題なし。
コスパの良い商品だと思います。
貼ってあるステッカーがシワクチャなのはご愛敬ですね。
『バイクスタンド リア リアメンテナンス スタンド 007V』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『バイクスタンド リア リアメンテナンス スタンド 007V』の詳細を見る
2位.メンテナンススタンドのおすすめ│『MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド』

お風呂場でロードバイクを洗車出来ました。
前後のホイールは外している状態です。
広めの風呂場ならスタンドごと洗い場にすっぽり入るはずです。
私の場合、新車の時に付いていた5700系の105を全部外してフレームだけにする作業、R8000をフルセットで組み込む作業など連続で行いましたが、BB部分も含め全てこのスタンドの上で出来ました。
特にブレーキやディレラーのワイヤーリングがとてもやりやすく、自分の整備の腕が上がった様に勘違い出来ます(笑)
バーテープを巻く時も安定していました。
少しだけ補足すると使いこなすにはそれなりに知恵も必要です。重心、支点、締め付けトルクに対するカウンタフォースなどなど良く考えながら工具を使ってくださいね^_^

狭いスペースでも角度を変えながら回せるので便利です
(๑•̀ㅂ•́)و✧

想像より大きいですが、自転車を高くホールド出来て、しゃがみながら作業する腰の痛みが和らぎました。
スルーアクスルのアダプタも付属していて、リアの幅もスペーサーで調節できるため、直近で販売されている様々なフレームを乗せることができます。
水洗い洗車にも対応しているとのことで、水切り溝(?)がついているそうですが、いまいち実感できません。
が、きっとお役立ち機能なのでしょう。
普段から自転車スタンド代わりに乗せておいても良いので無駄にならないと思います。
『MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『MINOURA(ミノウラ) RS-1800 レーススタンド』の詳細を見る
3位.メンテナンススタンドのおすすめ│『DAYTONA(デイトナ) リヤスタンド アジャスタブル 97103』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『DAYTONA(デイトナ) リヤスタンド アジャスタブル 97103』


リアスタンドは使ったことがなかった&一人だと倒すと聞いていたので、
各所にアップされている動画等を参考にしてリフトしてみました。
結果、全く危なげなくリフト完了。
倒してしまった方は恐らく、ブレーキ固定していないか車体を起こさずにスタンドを踏み込んだか、
Uフックを高い位置にしすぎていたか、この辺が原因ではないかと思いました。
・ハンドルを左に切ってフロントブレーキ固定
・Uフックを両側掛ける(最初はスタンドも斜めで右車輪は浮いている)
・左手を左ハンドル、右手をグラブバー、右足をリアスタンドにかけてゆっくり車体を起こす
・リアスタンドの車輪が接地したら右足を踏込む
これまでパンタジャッキやモーターサイクルジャッキなどで試行錯誤していましたが、
恐れずにさっさとリアスタンドを購入していれば良かったと思います。
安価な製品の倍くらいしますが、造りはしっかりしていますし、J-tripより安くておすすめです。
『DAYTONA(デイトナ) リヤスタンド アジャスタブル 97103』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『DAYTONA(デイトナ) リヤスタンド アジャスタブル 97103』の詳細を見る
4位.メンテナンススタンドのおすすめ│『エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式』

・着脱のしやすさ:AZの方が開きやすい(細いからでしょう)
・開く角度 :AZは調整できるが締めないと固定できない。
ミノウラは角度調整できないがストッパー付きで便利。
・固定 :AZはギザギザがついているのでずれにくい。
ミノウラは締め付けないと緩むが締めすぎると壊れそうで心配。
・脚幅の入れ替え:AZは広い方と狭い方の前後を自分で選べる。
ミノウラはロード用とミニベロ用でそれぞれ決まっている。
あと1,000円出してミノウラにすればよかったと後悔するほどの安物でもなさそうです。
一方で、1,000円余分に出せば趣味の道具として日本製の満足感を買える、という面もありますね。

切れ込みの細かいハメ方についてはペラ紙の説明書にはなく上手くはめられず失敗したと思いましたが色々試してみるとしっかりぴったりハマりました。(大きな切れ込みが上向きで置く感じではなく下向きでレバーの形に合わせる使い方でした)
シマノのクイックレリーズにしっかり合うようです。
しかしTREKにはレビューによると合わないようです。
ひとつ微妙な点をあげるとすれば、バリ取りが少し雑な感じです。ただ使用上はなんの問題もないので星5です。

こちらの商品は価格が1000円弱と、とても安価だったため不安もありましたが
まったく問題のない2000円で売られていたものと同等の製品でした
スタンドがあるとやっぱり便利
アマゾンで購入して良かった!
『エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『エーゼット(AZ) 自転車用メンテナンススタンド KF202 折りたたみ式』の詳細を見る
5位.メンテナンススタンドのおすすめ│『ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷重300kg バイクローラー メンテナンスローラー』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷重300kg バイクローラー メンテナンスローラー』


それほど重くないので持ち運び便利で、ローラーもスムーズに動くので重宝しています。
半年間くらい使いましたが、まだまだ壊れそうになく、チェーンメンテくらい自分で、と思っている人は絶対持っておくべきアイテムです。
幅もいい感じで、後ろタイヤ190でも余裕があります。
『ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷重300kg バイクローラー メンテナンスローラー』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷重300kg バイクローラー メンテナンスローラー』の詳細を見る
6位.メンテナンススタンドのおすすめ│『【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 自転車メンテナンススタンド 無段階調整フレームマウント』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 自転車メンテナンススタンド 無段階調整フレームマウント』

使用感はとても良いです。立ったまま作業できるのは実に快適で、BB裏の汚れもバッチリ落とせます(笑)。四脚は全開にするとガタが出やすいので少し閉じ気味で使用しています。ハンドル固定バーも付属していますが、使用していません。かわりにパークツールのハンドルバーホルダーを真似た器具を作って固定しています。あとは耐久性ですが、こればかりは長期にわたり使ってみてどうか、ですからね。今の所は大満足です。


今の所ロードバイクの洗車に使っただけですが、十分に使えます。当然不安定さもあるので、横方向に強く力を加えると倒れる恐れもありますが、気を付けてさえいれば、通常の使用では何ら問題ありませんでした。
当然、その分重いですけどね。
『【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 自転車メンテナンススタンド 無段階調整フレームマウント』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『【Amazon限定ブランド】ウルトラスポーツ 自転車メンテナンススタンド 無段階調整フレームマウント』の詳細を見る
7位.メンテナンススタンドのおすすめ│『toolsisland(ツールズアイランド) バイクスタンド リア メンテナンスバイクスタンド 大 後輪』
メンテナンススタンドのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『toolsisland(ツールズアイランド) バイクスタンド リア メンテナンスバイクスタンド 大 後輪』

値段のわりに作りはしっかりしており、ガタ等もありません。軽くて持ち運びもできますし、屋内使用ですのでサビは発生しておりません。
ducati400ssに使用しておりますが非常に安定しております。大型バイクでも問題ないと思います。慣れたら一人でも簡単にできます。
難点はスイングアームに引っ掛ける部分が固定できずクルクル回ってしまうため、引っ掛けるときにコツがいります。
また、後輪をリフトしたらワイヤーか結束バンドで前輪のブレーキをかけておいたほうが安全面からみると良いかと思います。
購入判断の参考になれば幸いです。

VTRはスイングアームの幅が狭く受け金具を結構伸ばして使用することになるので受け金具が少し下向きに傾いてスイングアームを受ける形にはなりますが使用することは出来ます。
スイングアームの幅の広いバイクの方が安定して使用出来るような気がします。
『toolsisland(ツールズアイランド) バイクスタンド リア メンテナンスバイクスタンド 大 後輪』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『toolsisland(ツールズアイランド) バイクスタンド リア メンテナンスバイクスタンド 大 後輪』の詳細を見る
メンテナンススタンドのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『メンテナンススタンドのおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?