Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『ネルドリップ器具のおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3』
- 2位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用』
- 3位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) ろか布 ウッドネック ネルドリップ 1~2杯用 換え布 3枚入り FD-1』
- 4位.ネルドリップ器具のおすすめ│『【セット買い】HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット オリーブウッド & ドリップケトル & 換え布』
- 5位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3』
- 6位.ネルドリップ器具のおすすめ│『カリタ Kalita コーヒーフィルター 手付きフィルター 大 8~10人用 #51045』
- 7位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) V60 ドリップ スケール VST-2000B』
- ネルドリップ器具のおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3』
ネルドリップ器具のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3』

星を一つ下げたのはウッドネックにネル布をはめるさいにはめにくいと言うこと。もう少し抜き差しが楽になるように改良されるとよりよい商品になると思います。

『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット ウッドネック 3~4杯用 DPW-3』の詳細を見る
2位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用』
ネルドリップ器具のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用』

味も嫌な雑味などを取り消してくれて2人〜3人分だと楽々初心者でも美味しく淹れることができます。
ただ、両手使うので登山時に岩場などでドリップする際は注意が必要です。
キャンプや登山に待って行く際にはジップロックに入れ持って行ってたのですが何よりかなり薄いので場所を取らないという点でした。また、フィルターも必要ないのでゴミも出ません。
この値段でこのクオリティ!?早く教えてよ〜と思ってしまいました。
もちろん家でも使うこともできますし、キャンパー・登山者にはもってこいの商品だと思います。
保存はジップロックに入れて冷凍庫に入れています。

専用のドリッパーを買おうか迷っていたのですが、まずは試してみようと思い、これだけを買ってみました。
今までろか布のみをペーパーフィルターのようにして使用していたiwakiのNEWコーヒーハウスK8685-BKに思いがけず上手くハマったので、ひとまずこれで行ってみようと思います。

『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『HARIO (ハリオ) ネルドリップ ろか器 ウッドネック コーヒードリップ 1~2人用 DPW-1用』の詳細を見る
3位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) ろか布 ウッドネック ネルドリップ 1~2杯用 換え布 3枚入り FD-1』
ネルドリップ器具のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『HARIO (ハリオ) ろか布 ウッドネック ネルドリップ 1~2杯用 換え布 3枚入り FD-1』

以来フレンチプレスなど金属フィルター系を使ってきたが、布ドリップを試してみると味にまろやかさが出る事を発見。
現在はネルドリップ派です。
既にリピート購入に入っています。
毎日淹れて3ヶ月に一回は取り換えるペースです。
コーヒー淹れてから水洗いして、水に浸し冷蔵庫に入れています。
コストパフォーマンスないかもしれませんが、コーヒーの味を考慮すれば、良い買い物ではないでしょうか。

使ったあとはいったん100均のキッチン用ビニール袋に逆さに入れてコーヒー粉の大半を捨て、ネルに付着した分は水で洗い流しています。
家庭用途なら保存は絞ったあとジップロックに入れて冷凍庫がおすすめです。たまに20分くらい鍋で煮てあげると消毒できて良いと思います。
『HARIO (ハリオ) ろか布 ウッドネック ネルドリップ 1~2杯用 換え布 3枚入り FD-1』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『HARIO (ハリオ) ろか布 ウッドネック ネルドリップ 1~2杯用 換え布 3枚入り FD-1』の詳細を見る
4位.ネルドリップ器具のおすすめ│『【セット買い】HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット オリーブウッド & ドリップケトル & 換え布』
『【セット買い】HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット オリーブウッド & ドリップケトル & 換え布』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『【セット買い】HARIO (ハリオ) ネルドリップ ポット オリーブウッド & ドリップケトル & 換え布』の詳細を見る
5位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3』
ネルドリップ器具のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3』

サイフォン式のコーヒーを楽しむには、本製品以外にコーヒーミル(市販のコーヒー粉でも抽出できなくはないですが、一般に市販されているコーヒー粉はドリップ用のために粒度が細かすぎます。コーヒーミルで粒度を少し荒く必要があります)と、燃料用アルコール(アルコールランプは付属していますが、燃料用のアルコールは付属していません)が必要です。(燃料用アルコールは普通のドラッグストアにだいたい置いてあるようです。)

最近,年のせいか夫婦ともに気ぜわしくなったので、少し落ち着いて癒しのためにも、と思い購入。
時間を作り、ゆっくりと炎を見ながら立てるコーヒーは、私的に格別なものが、有る様な気がしております。
『HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『HARIO (ハリオ) コーヒーサイフォン テクニカ 3杯用 TCA-3』の詳細を見る
6位.ネルドリップ器具のおすすめ│『カリタ Kalita コーヒーフィルター 手付きフィルター 大 8~10人用 #51045』
ネルドリップ器具のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『カリタ Kalita コーヒーフィルター 手付きフィルター 大 8~10人用 #51045』

ネルドリップの特性上、使用後は水にひたしての保存となりますが、毎日使わないとなると衛生的にも手間的にも駄目だし邪魔になる
なので、軽く水気を切ったらジップロックに入れて冷凍保存にしております
布にダメージが入りそうだし良くないかな?と思いましたが現状なんの問題もないです

そのマスターの方は月にいくつも消費するので自作でつくってましたが、私はヘビーユーザーではなく
1杯ずつしかいれないのでこちらの小さくて手頃なものを購入しました。
使って何ヶ月か経ちますがまだ買い換える必要はなさそうです。
使った後は煮沸して、ジップロックにいれて冷蔵庫で保管したりと手間がかかる分面倒ではありますが
その分愛着もわき手放せい一品となりました。

『カリタ Kalita コーヒーフィルター 手付きフィルター 大 8~10人用 #51045』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『カリタ Kalita コーヒーフィルター 手付きフィルター 大 8~10人用 #51045』の詳細を見る
7位.ネルドリップ器具のおすすめ│『HARIO (ハリオ) V60 ドリップ スケール VST-2000B』
ネルドリップ器具のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『HARIO (ハリオ) V60 ドリップ スケール VST-2000B』

これまでに2回、かなり多くのお湯をこぼしてしまい、こわれたかなと思ったのですが、よく乾かしたら復活しました。ショートしないように電池を抜いて、側面を下にして置いておけば、翌日には液晶が表示されるようになりました。

重さと時間が同時に測れるので、ハンドドリップでコーヒーを淹れるの本当に楽です。
セット→タイマー開始→30g注湯・蒸らし30秒→50g注湯・30秒→・・・
→計210gまで注湯(豆14g)2分~2分30秒でストップ→180gできあがり、
っていうのがすごく楽です。
ハリオっていう信頼できるブランドっていうのも安心感があっていいです。
『HARIO (ハリオ) V60 ドリップ スケール VST-2000B』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『HARIO (ハリオ) V60 ドリップ スケール VST-2000B』の詳細を見る
ネルドリップ器具のおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『ネルドリップ器具のおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?