Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『落し蓋のおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.落し蓋のおすすめ│『ナガオ ステンレス フリーサイズ 落とし蓋でR』
- 2位.落し蓋のおすすめ│『市原木工所 落し蓋 木製 樹婦人 16cm』
- 3位.落し蓋のおすすめ│『下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101』
- 4位.落し蓋のおすすめ│『パール金属 i.touch ステンフリーサイズ 落し蓋 C-3347』
- 5位.落し蓋のおすすめ│『マーナ(MARNA) コブタの落としぶた ホワイト K091』
- 6位.落し蓋のおすすめ│『貝印 Kai House Select 自在落しぶた 16~24cm DH-7154』
- 7位.落し蓋のおすすめ│『市原木工所 落としぶた 天然木 22cm 10004』
- 落し蓋のおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.落し蓋のおすすめ│『ナガオ ステンレス フリーサイズ 落とし蓋でR』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『ナガオ ステンレス フリーサイズ 落とし蓋でR』

それでありつつ造作はしっかりしてて、折り畳み?による径の展開&収納は滑らかに、瞬時に可能です。
金属板を重ねた構造なので、使用後は流水ですすぎ水切りトレイに立てておいても、キレイに隙間の水滴まで振るい切れるかどうか…。
いっそのこと速乾作戦ついでに、全開状態で「天日干し」。紫外線消毒なんていかがでしょう?【→添付画像】
当商品の中心軸に付いてる金属リングは、一般的な洗濯バサミで「ちょうど摘まめる径サイズ」です。工夫次第で(他にも)利用価値の拡がりそうなリングだな、と好感を持ちました。

ちょうどよい重みがあるので、不満点が解消!
とうもろこし等茹でるときの重しになります。
スライドさせて大きさが調整できるので、どんな鍋にも合うところも良いです。
重なってるところが、他のレビューにも書かれているとおり洗いにくいですが、使用後すぐに水につけて、キュキュットの泡ウォッシュを吹き付ければ今のところきれいになっています。
『ナガオ ステンレス フリーサイズ 落とし蓋でR』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『ナガオ ステンレス フリーサイズ 落とし蓋でR』の詳細を見る
2位.落し蓋のおすすめ│『市原木工所 落し蓋 木製 樹婦人 16cm』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『市原木工所 落し蓋 木製 樹婦人 16cm』

適度な重さ、吸水性、取っ手が熱くならない。これがこんなに使い勝手を良くしてくれるとは思いませんでした。18cm片手鍋には16cmで丁度良かったです。20cmの鍋でも多分使えそうですし。

もしかして木の伸び縮みを計算して故意なのでしょうか?

『市原木工所 落し蓋 木製 樹婦人 16cm』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『市原木工所 落し蓋 木製 樹婦人 16cm』の詳細を見る
3位.落し蓋のおすすめ│『下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101』

先日洗い物の時に留め金を紛失…留め金だけはうってないのでこちらを購入これで安心
と思ったら紛失した留め金発見!
でも蒸し器にも使えると書いてありなるほど!今では二枚フル回転です。

穴があるので浮かないし灰汁が取れるのは思いのほか利点。
中心の摘みが収納の邪魔です。トッテモ。なんちゃってね
『下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『下村工業 落とし蓋 ふたっする FO-101』の詳細を見る
4位.落し蓋のおすすめ│『パール金属 i.touch ステンフリーサイズ 落し蓋 C-3347』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『パール金属 i.touch ステンフリーサイズ 落し蓋 C-3347』


ただ、豚の角煮に使ったときは豚の脂がべっとりついて、金属の重なった部分が洗いにくかったのがちょっと残念でした。

『パール金属 i.touch ステンフリーサイズ 落し蓋 C-3347』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『パール金属 i.touch ステンフリーサイズ 落し蓋 C-3347』の詳細を見る
5位.落し蓋のおすすめ│『マーナ(MARNA) コブタの落としぶた ホワイト K091』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『マーナ(MARNA) コブタの落としぶた ホワイト K091』

鼻に菜箸を刺して取れるのは楽ちんですが、見た目はちょっとかわいそうです(笑)

『マーナ(MARNA) コブタの落としぶた ホワイト K091』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『マーナ(MARNA) コブタの落としぶた ホワイト K091』の詳細を見る
6位.落し蓋のおすすめ│『貝印 Kai House Select 自在落しぶた 16~24cm DH-7154』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『貝印 Kai House Select 自在落しぶた 16~24cm DH-7154』

ラジオペンチ等があれば「つまみ」の部分は脱着可能なので分解清掃出来なくはないですがお薦めしません。組み立てが結構ややこしいのです(^^;。
なお、製品サイズの割に「重い」と評する向きもあるでしょうが、タケノコとかトウモロコシ茹でる時など浮き上がりが防げて使い勝手は良いと思います。
あ。「京風何とか炊き」みたいな繊細な料理をなさる方は木製の落とし蓋をチョイスされた方が食材の「潰れ」等の心配がなくて良いでしょう。


穴が少なめで余計な継ぎ目や出っ張りがないぶん洗うのも簡単です。
『貝印 Kai House Select 自在落しぶた 16~24cm DH-7154』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『貝印 Kai House Select 自在落しぶた 16~24cm DH-7154』の詳細を見る
7位.落し蓋のおすすめ│『市原木工所 落としぶた 天然木 22cm 10004』
落し蓋のおすすめ高評価レビュー・口コミ│『市原木工所 落としぶた 天然木 22cm 10004』

24cm鍋ので底まで落とせますが、入れる水の量を減らしたいのであれば、鍋の直径マイナス2cmのサイズが合うのではないでしょうか。
もちろん製品自体は乾燥しやすいので、清潔を保つことができ、買ってよかったと思っています。

普段はクッキングシートで落し蓋をしていますが、我が家の山のように野菜を入れる、すき焼きには向いていないので、、、
『市原木工所 落としぶた 天然木 22cm 10004』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『市原木工所 落としぶた 天然木 22cm 10004』の詳細を見る
落し蓋のおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『落し蓋のおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?