Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『pcグリスのおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.pcグリスのおすすめ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』
- 2位.pcグリスのおすすめ│『HY-883-【商品重さ 5.97g】6.5W/mk -cpu グリス;cpu シリコングリス; cpu』
- 3位.pcグリスのおすすめ│『AINEX シルバーグリス [AS-05]』
- 4位.pcグリスのおすすめ│『シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ』
- 5位.pcグリスのおすすめ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』
- 6位.pcグリスのおすすめ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2』
- 7位.pcグリスのおすすめ│『アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1』
- pcグリスのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.pcグリスのおすすめ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』
pcグリスのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』

今までダイヤモンドグリスを使用していたので
アイドル時や低負担時の温度はそれほど差はありませんでしたが
高負担時に大きく差が出ました
室温26℃で高負担時76℃(ダイヤモンドグリス)、61度(Kryonaut)
OC用に偽りはないですね
ノートで3Dゲームや負担の掛かる作業をしている人におすすめです
容量1gですが、薄塗りならば8回分ぐらいは持つと思います

そのくらいの使用頻度ですので、劣化などを考えるとグラム単価は高くても1g単位で買えるのが助かります。
性能も期待通りで、こちらとサイズ社の虎徹を使い、i5-8400が高負荷環境が続いても温度の急激な上昇や、不安な温度になることはありません。
なお、他の方も書いてある通り高粘度です。
自分は体温くらいに暖めたあと、添付されたヘラは使わず指を使って表面の数字が見えなくなるくらいの薄さで塗布しました。
cpuクーラー側にもすごく薄く塗っています。
参考にしていただけると幸いです。
『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』の詳細を見る
2位.pcグリスのおすすめ│『HY-883-【商品重さ 5.97g】6.5W/mk -cpu グリス;cpu シリコングリス; cpu』
『HY-883-【商品重さ 5.97g】6.5W/mk -cpu グリス;cpu シリコングリス; cpu』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『HY-883-【商品重さ 5.97g】6.5W/mk -cpu グリス;cpu シリコングリス; cpu』の詳細を見る
3位.pcグリスのおすすめ│『AINEX シルバーグリス [AS-05]』
pcグリスのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『AINEX シルバーグリス [AS-05]』

CPUを触るときは静電手袋をしましょう。自分自身もなにか金属に触れて放電しましょう。
少ないように見えますが、結構使えますよ。
塗り方には色々流派がありますが、個人的には全体やや薄め均一に仕上げた後に、中心に一滴で特に問題なく冷えてます。

CPUクーラーの掃除と普通のグリスの再塗布では満足のいく効果は出なかったのですが
本製品を使用したところ、ベンチマーク中の最高温度が85℃→74℃に。
思った以上の効果に満足しています。
自分で処理をするリスクを負う気持ちがあるなら、
ノートPCの熱対策にお悩みの方にはお勧めしたいですね。
『AINEX シルバーグリス [AS-05]』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『AINEX シルバーグリス [AS-05]』の詳細を見る
4位.pcグリスのおすすめ│『シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ』
pcグリスのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ』

グリスの量は充分でした。半分余って使い道が無ぇ()
ヘラや指サック、グリスクリーナまで付属しているのは助かった。
この値段でこの商品はアリだと思う。しかし後日再検索してみたら、同じ値段でこの商品より熱伝導率が高い商品を見つけたので、CPUなどに使うのであればこちらの商品はあまりオススメ出来ない。

熱伝導率1.93W/mkは低いと思いますが、MX-4グリス熱伝導率8.5W/mkのものを塗り替えても、ほとんど変わらなかった。それ以上の熱伝導率10W/mk以上のものを塗った検証動画などいろいろ見ましたが、やはり大きな差はないようです。
塗らないよりは断然マシ(ただし、安価なCPUクーラーに付属で付いている、粗悪なグリスだけはやめた方がいいです)なので、特にこだわりがないのであれば、これで充分だと思う。

『シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『シリコングリス 熱伝導グリース 絶縁タイプ』の詳細を見る
5位.pcグリスのおすすめ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』
pcグリスのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』

Shotcutというビデオ編集ソフトで変換(mts→mp4)していると,CPUがどうもコンスタントに90度ぐらいまで上がっているようでしたので,モノは試しということでYouTube動画を手本に変えてみました.
元のサーマルペーストは周りにあふれた部分がカッチカッチになってました.購入後2年ぐらい経ちます.
結果,レンダリング中,20分程度の変換作業中,90度超まで上がっていたCPUの温度が80以下まで落ちました.多分10度ぐらいは変わってるんじゃないかな···と思います.ノートパソコンはCPUの面積が小さいため,効率のいいサーマルペーストの大切さを実感しました.
ただしCPUが小さいので半分以上は余っているはず.こまめに変えようかな,という感じです.

代理でPCを自作する場合や、ノートPCなど、定期的にグリスを塗り替えるメンテナンスが行われにくいものを利用するときに、こちらのHydronautを使用しています。高耐久グリースながら良い熱伝導率で素晴らしい製品です。
固い粘土みたいなグリスです。かえって放熱に良くないので、ヘラでうまく塗り拡げてヒートシンクとの間に気泡を含まないようにする必要があるのですが、流動性が低く圧着で気泡が逃げにくいので、難しいと感じる場合は無茶をせずに、素直にマキグソ盛りして圧着したほうが良い結果になると思います。
『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly オーバークロック用特別設計高性能熱伝導グリス』の詳細を見る
6位.pcグリスのおすすめ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2』
pcグリスのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2』

ですね。3950で簡易水冷に変更予定ですがその結果もたのしみです。

その際、AMDのCPUは初めてだったので調べたところ、スッポンしやすいという話があったので、
今回はグリスを止めて急遽こちらのAM4用シートを購入しました。
この熱伝導シートは粘着性は皆無ですので、簡易水冷の水冷ヘッド取り付け時に
シートがズレそうな感じがしましたが、とりあえずは装着完了。
CoreTempで温度確認していても40℃から55℃前後で、問題なく冷えてます。
CPUのサーマルスロットリングが発生して落ちるとレビューしている人がいるけど
シートと水冷ヘッドがズレてるだけか、もしくはシートと関係ない別の問題なんじゃない?って思います。
なお、自分はCORSAIRのH100iRGBPLATINUMを使用してます。
耐久性については今のところ1か月経っただけなので未知数ですが、グリスと違って劣化はしないでしょうし
CPUやクーラーの交換なんてそうそうやるものでもないので、仮に再利用不可だったとしても満足です。

経年劣化による塗りなおしの手間もないでしょう。「まったく冷えない」や「シート同士がくっつく」という方がいるようですが違う品物なのではないかと疑ってしまいます。パッケージから取り出す際も多少よれますが特に手間取ることもなかったです、強いて言えばピンセットがあると良いかもしれません。
Ryzen73700xに忍者5の組み合わせ、定格運用でのFF14ベンチでもとても静かで温度も64℃と十分に冷えています。
『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『【正規品 親和産業】 ドイツ Thermal Grizzly Carbonaut 38×38×0.2』の詳細を見る
7位.pcグリスのおすすめ│『アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1』
pcグリスのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1』

その後マスキングテープで端をカバーしたのち(写真1枚目)こちらのグリスを適量出して、要らなくなったプラスチック製のポイントカード(クレジットカードも可)で伸ばしたところ、気持ち良い位綺麗に塗ることが出来ました!(写真2枚目)ヘラも付属していますが、ひと塗りで塗るためには面が広くてかつまっすぐなカードがオススメです。こうすることでマスキングテープの薄い厚みかつ均一にグリスを塗布することができますし、失敗のリスクも抑えられます。
せっかくグリスにお金をだすなら自己満でもスペックが良いものをと思っていたのですが、レビューを見ると塗りにくい等コメントがあって不安でした。しかし、上記方法なら誰でも出来るかと思います!
さらに非導電性というのも初心者の方にとっても安心材料ではないかと思います。
ご参考になれば幸いです。

まずグリスはジップロックに入れてお湯につけ温めておきました。
あと1回目は購入したてのキンキンに冷えたCPUでグリスが固まりやすかったようで
少し温まった状態で塗ってみました、結果非常にうまくいきました
あとは付属のヘラで力を入れすぎず焦らずゆっくりと伸ばすとムラなくきれいに伸びました。
追記:上記のように一度湯せんして柔らかくすると1週間くらいして使った時には何もせずとも柔らかく
塗りやすいままでした。温度や時間など何らかの条件で固くなることがるのかもしれません?
『アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『アイネックス ナノダイヤモンドグリス JP-DX1』の詳細を見る
pcグリスのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『pcグリスのおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?