Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『サウンドブラスターのおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound BlasterX G5 高音質 ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応』
- 2位.サウンドブラスターのおすすめ│『Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative』
- 3位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e』
- 4位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大』
- 5位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound BlasterX G1 ポータブル ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ』
- 6位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Fx PCI-e』
- 7位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ』
- サウンドブラスターのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound BlasterX G5 高音質 ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Creative Sound BlasterX G5 高音質 ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応』

イコライザをオンにすると、音は篭って聞こえ、「スカウトモード」をオンにすると、無駄な環境音と銃声まで大きく聞こえてしまいます。
ただ、Windows側でこの商品の上限の音質の、「24bit192kHz」に設定すると、音がとてもクリアになり、敵の位置や見方の位置も手に取るように聞こえます。
正直、音質の向上以外の機能は使用しておりませんが、良い環境になったとは思います。
ps4で使用する場合は、この商品はPCとusbで繋ぎ、ps4からの音は光デジタルで取り込み、「ダイレクトモード」で使用することをお勧めします。直接usbでps4に接続すると、上記のように音がこもって聞こえてしまいました。また、光デジタルで接続した時のマイクの接続は、マイク端子だけをコントローラーに繋いでいます。PC・PS4の音を同じヘッドセットで同時に聞くことができます。
以上、Windows10・PS4でのR6Sで使用してのレビューでした。

ただこの商品、音質やボイスチェンジャー変更するのに全てPCが必要です。プリセット登録も1つしか登録出来ないので、音質変更したかったらPS4から線を外してPCに接続し直して、変更したらPS4に繋いで、また変更したかったらPCに….の繰り返しなので最初の設定で疲れます。ボイスチェンジャーも色んな声に変更出来て面白いんですが、元の声に戻すのにもPCが必要になるので今のところ使っていません。せめて元の声に戻すボタンくらいはつけ欲しかったですね。PCメインで遊ぶ人には問題ないと思いますが、PS4メインで考えると、面倒な部分があると感じました。
『Creative Sound BlasterX G5 高音質 ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Creative Sound BlasterX G5 高音質 ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ 対応』の詳細を見る
2位.サウンドブラスターのおすすめ│『Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative』

今までノイズ交じりであまり音質がいいとは言えなかったのですが、このSoundBlasterX-FiGo!Proを購入してからはノイズも非常に少なく、クリアな音声で録音できるようになりました。耐久性などには少し不安があるのですがそれはこれからということで・・・
今のところ文句なしの高音質です。この値段でこれだけ音質が良くなるというのは本当にうれしいです。ECM-PC60がまともに動くようになりました。

撮影後のゲームの音量が極端に小さく、ソフトウェアで増幅する手段がなく、編集時に増幅するとノイズまで
大きくなってしまうという始末だったために導入しました。
ノイズが皆無と言えるレベルのため、このデバイスに換えてから、撮影時の音量もあげられたのですが、編集時に
音量を増幅してもノイズがないままでいけたのは驚きました。絶賛に値する性能だと思います。
小さすぎたり大きすぎたりするサウンドをリアルタイムにちょうどよく補正する機能も非常に実用的ですが、
上位のサウンドボードのようなハードウェア処理ではないからか、超微細ですが処理が遅れている感はあります。
非常に満足感の高い機種だと思います。

正直これを何年も使っている方は分かると思いますが
どんなに丁寧に使っても音が途切れたり
プツプツと音が入ったりノイズが乗ったりとしだすと思います。
私は新しいIFを選んでいる間の2ヶ月ともう一台のPCで使用していました。
はじめにドライバーをインストールし設備を整え軽いボイチェンとリバーブが付属していて
すごくびっくりしました。(細かい詳細は読んでいなかったのでw)
それから、すぐに別のPCでも同じく使用(3年ほど使いました)
年数が経つにつれて音がいきなり消えたりマイク音声が乗らなかったり
ノイズがすごかったりと日に日に悪くなっていきました。
特に1年目ほどで症状が出てきたので、自分が購入した物ははずれ?だったのかと
思うくらいでした。
安いので長い目を見てIFを購入する方はしっかりとした機材を検討して
購入するのがやはり良いのだなぁと思わされる機材だということを知って欲しいです。
悪いものではないですがすばらしく良い訳ではないのでその点をふまえたレビューでした。
『Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Sound Blaster X-Fi Go! Pro r2 Creative』の詳細を見る
3位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e』

音質はAudigy2から劣っておらず非常にクリアで上級マザーのオンボードサウンドよりも高品質です。
ただし公式ドライバーはAudigy2にあったオーディオコンソール・イコライザー・サウンドフォント等のユーティリティーとCMSS2が削除されており非常に不満でしたが、非公式ドライバー(SBAudigySeriesSupportPack6.2)を入れることで上記のユーティリティに加えてCMSS2も使えるようになったので大変満足です。

オンキョウ製の5.1チャンネルアンプに光ケーブルで接続しています。
音は全く問題ありません。DVDを観ないときは通常の2チャンネルの
アンプを付けて聞いていますが、確かにオンボードの音と違い、臨場感
とか、音質とか良いと思います。当然のことかもしれませんが、パラに
出力(光と2スピーカ出力)はできません、パソコンの「サウンド」で
切り替える必要があり、ちょっと面倒 !!
『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e』の詳細を見る
4位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大』

付属のSBXPROSTUDIOを使用したかったので購入。
「PUBGで足音聞こえないから何か良いのない?」
「内蔵サウンドカードとかよく分からん」
「金も無い」
「それでも足音聞きたい」
そんな人にお勧めしたいSoundBlasterの最新外付けUSBタイプ
・2,000円で買える
・プロファイルDLで設定楽
ホワイトノイズが常に入るので対策予定です。
※追記※
HAVITHV-X2グランドループアイソレーター
https://amzn.to/2Hd1wsh
添付画像のように接続する物です。
車載オーディオ用に購入しましたがもしかしたら、と
接続してみたら無事ノイズが無くなりました。
AUKEYグランドループアイソレーター
https://amzn.to/2KJS0Ak
Havitが売り切れたので代用品のこれで行けると思います

音質も問題なし。
あとおもしろいのが、クリエイティブのホームページでこの製品用のおまけソフトがダウンロードできます。
なにができるかというと。。。
・ヘッドホンのΩの設定。ヘッドホンかスピーカーかの選択。
・イコライザ
・クリエイティブ独自のテクノロジー。オンにすると音声が臨場感UP。エンハンサーのようなもの?
・音量の設定。
などです。ただし、この製品をPCにつないだ状態でないと使えません。
低価格でこれだけのものが作れる。
クリエイティブ・メディアは良い仕事をしますね。

PCのヘッドフォンからの出力にノイズが乗り、聞くに堪えないので、こちらの商品を求めました。
この製品のホワイトノイズの有無は出力先のインピーダンスによりますね
16Ωのヘッドフォンではノイズが出ます。「あれ?外で雨が降ってる?」といった感じです
高インピーダンスのものではノイズは出ません。しかし、ちょっとパワー不足かな、といった感じがします
とはいえ、価格からして良好といえそうです。
Linux(Raspbian=Ubuntuベース)でも問題なく使えました。
『Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Creative Sound Blaster Play! 3 USB オーディオ インターフェース 最大』の詳細を見る
5位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound BlasterX G1 ポータブル ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Creative Sound BlasterX G1 ポータブル ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ』

音質は予想以上に良く、低音もしっかり出るのでゲームには十分ですが、音楽ではちょっとガサツな印象を受けました。しかし価格を考慮すれば決して悪くありません。
SCOUTMODEで、JBLの肩掛けスピーカーでも十分なサラウンド効果を感じます。
この商品単体では無線に対応していないので、Apt-xLL対応のレシーバーを繋げて使っています。
これなら殆ど遅延を感じず、ワイヤレスで耳を覆わず夏場でも快適にゲームを楽しめます。
ホワイトノイズは少しありますが、気になるほどではありません。
難点は特になく、とても満足しています。

音質などにも問題なく、マイク入力も小さかったりせず、ノイズもほとんどなかった
参考にマイクがECM-PC50(-42dB)だと、音量95くらいで使用できる
PCで使う場合、コスパ的にSBPlay!3などでも十分だと思われるが、大きな違いは、
付属ソフトのBlasterXAcousticEngineProを使用してG5と同等の設定ができること
出力側のノイズについては、USBからのノイズを拾いやすい点や高能率な
ヘッドフォンを使用する場合、インピーダンスを上げてあげると改善できるでしょう
『Creative Sound BlasterX G1 ポータブル ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Creative Sound BlasterX G1 ポータブル ゲーミング USBオーディオ ハイレゾ』の詳細を見る
6位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Fx PCI-e』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Fx PCI-e』

治らなくても3000円なら・・・ぐらいの気持ちで購入しました。なお、OSはWindows10、PSO2描画設定6、GTX760という環境です。
結果、音割れが綺麗になくなり快適にプレイ可能に!さらに素人耳にもわかるほどに音質が改善しました。
ただ、デジタル出力がないことと、FPSなどでVCを使う場面でスピーカー、ヘッドセット(ヘッドフォンとマイク)と同時接続する場合には
背面のコネクタの関係で3.5mmステレオジャック分岐ケーブルを用意しないと接続できません。
また、ノイズ問題を書いている方がいるので心配していましたが、PCI-Eの関係でグラボの真上に挿しているものの、
ノイズは聞こえません。いい買い物でした。

結果はノイズはなくなり快適に音楽や動画視聴ができるようになりました。
最初は音が変に聞こえ不具合かと思いましたがサウンドカードのソフトウェア側で3Dサラウンドがオンになっているのが原因でした。
2年ほど使用していて何度か勝手にオンになっていることがありました……
耳が良い訳でも高級なスピーカー・ヘッドフォン等を持っている訳ではないので音に関しての良し悪しは分かりかねますが安いマザーボードのオンボードはノイズが入ることが多いので悩んでいる方には安価でオススメです。
デスクトップでPCI-eスロットが余っているのであればUSBタイプと違い邪魔にならないので良いと思います。

音質はオンボードと比べると格段に良いので、ここまで変わるのかと正直驚きました。大変満足です。
『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Fx PCI-e』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Fx PCI-e』の詳細を見る
7位.サウンドブラスターのおすすめ│『Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ』
サウンドブラスターのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ』


以前使っていたサウンドボードより音がよくなったと実感しました。
ただアプリは変なところでフリーズしてしまったり、挙動が変になったりするのがダメなポイントです。
レビューやサイトを見る限りアップデートでよくなってるみたいですが・・・もうちょっと頑張ってください。
時が半年ほど経ちまして、
以前の環境i7の3770からAMDのryzen52600Xに変えまして、それに伴いマザボやメモリも交換しました。
ここまで内部を変えると、何かしら音に影響がでるかな・・・。と思ったのですが、私の耳では問題なく稼働していると感じました。
『Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Creative Sound BlasterX AE-5 ブラック 最大32bit/384kHz ハイレゾ』の詳細を見る
サウンドブラスターのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『サウンドブラスターのおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?