Amazonの総合評価☆4.0以上の中から、
『ティーストレーナーのおすすめ人気ランキング7選』を、高評価レビュー・口コミも加えてご紹介します!
- 1位.ティーストレーナーのおすすめ│『KINTO (キントー) 茶こし LOOP ティーストレーナー ブラック 27327』
- 2位.ティーストレーナーのおすすめ│『SALUS 回転ティーストレーナー』
- 3位.ティーストレーナーのおすすめ│『Ipow 茶こし ティーストレーナー ステンレス製 茶葉濾過 深型 マグ、カップ、ポット用茶漉し』
- 4位.ティーストレーナーのおすすめ│『長谷富製作所 アミ式ティーストレーナー 18-8ステンレス 日本 PTI11001』
- 5位.ティーストレーナーのおすすめ│『高桑金属 ヌーブル ティーストレーナー ステンレス』
- 6位.ティーストレーナーのおすすめ│『SALUS ティーストレーナー クイーン ステンレス』
- 7位.ティーストレーナーのおすすめ│『ナガオ 燕三条 18-8ステンレス タタミ織 ハイテックストレーナー S』
- ティーストレーナーのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
1位.ティーストレーナーのおすすめ│『KINTO (キントー) 茶こし LOOP ティーストレーナー ブラック 27327』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『KINTO (キントー) 茶こし LOOP ティーストレーナー ブラック 27327』

使用後は専用の台に置くよう書いてあったりするんですが、乾かしてから置かないと頻度によっては、いざ茶葉をすくうときに濡れていてすくえなかったり。
一杯きりで捨てない方や、いれたあとそのまま置いてしまう方は、新たにいれようとするとこれまたよく拭き取らないと濡れていて茶葉がすくえません。
なので、商品の説明にあるような使ったら置けばいいみたいな使い方はできないわけです。
生活していて、例えばよく使うカップは使ってないときは水切り台にいて、使ってるか使ってないかの二択だったりしませんか?
急須には朝いれたときのお茶が入っていて継ぎ足して使って夜捨てるとか決まったサイクルで常に使用してたりしませんか?
実はきちんと片付けがされるものではなかったりしませんか?
そういう方には恐らく面倒くさい商品になります。
ご自分のお茶を入れるサイクルや使用後のことなどをよく考えて買うとよろしいかと思います。

使用数回目で、プラスチックの角が割れました。
(蓋の周りのパーツ)
落としたりはしていないので、熱のせいなのかな?と想像しています。
使用に問題ないのでまだまだ使用します!
『KINTO (キントー) 茶こし LOOP ティーストレーナー ブラック 27327』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『KINTO (キントー) 茶こし LOOP ティーストレーナー ブラック 27327』の詳細を見る
2位.ティーストレーナーのおすすめ│『SALUS 回転ティーストレーナー』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『SALUS 回転ティーストレーナー』

特に飾りっ気もありませんが,機能性に優れており茶葉をしっかり漉せます.茶葉が引っかかることもないですし,回転もスムーズです.そして安い.
満足しています.

箱にはいってなくてもせめてちゃんと組み立てて送られてくるかと、、、
使いやすさは良いかと思います。

紅茶をファッションだと思っているなら、少し方向性が違うけど…紅茶を飲む事が好きなら、コレで充分に役割を果たしてくれる
『SALUS 回転ティーストレーナー』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『SALUS 回転ティーストレーナー』の詳細を見る
3位.ティーストレーナーのおすすめ│『Ipow 茶こし ティーストレーナー ステンレス製 茶葉濾過 深型 マグ、カップ、ポット用茶漉し』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『Ipow 茶こし ティーストレーナー ステンレス製 茶葉濾過 深型 マグ、カップ、ポット用茶漉し』

収納場所もコップ1個分で終わり、今は本体の掃除も楽です。
コーヒー1人分を気軽に飲みたいのと、好きなブロガーさんのおすすめで購入。
茶こしに直接コーヒー粉を入れ、お湯をそそぐと勢いよく液が出てしまいあっさり味過ぎ。逆さにしても粉が残り掃除も面倒くさい。
紙フィルターを少し折って使用すると全てが解消されました。ゴミもフィルターをつまんで捨てればよいし本体はさっと水洗いで終わり。
コーヒーメーカー買わなくてよかった‼︎

粒が小さいので普通の網では 結構逃げ出してしまったり 淵のところに引っかかって取れなかったりで
キヌアを洗うのがストレスでしたが これで最大0.5合洗えます ちまちま洗うことになりますが 逃がすことなく洗えるので便利です
深めのお皿に水を入れてドボン あとは 竹串でかき混ぜながら洗ったら完了です
『Ipow 茶こし ティーストレーナー ステンレス製 茶葉濾過 深型 マグ、カップ、ポット用茶漉し』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『Ipow 茶こし ティーストレーナー ステンレス製 茶葉濾過 深型 マグ、カップ、ポット用茶漉し』の詳細を見る
4位.ティーストレーナーのおすすめ│『長谷富製作所 アミ式ティーストレーナー 18-8ステンレス 日本 PTI11001』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『長谷富製作所 アミ式ティーストレーナー 18-8ステンレス 日本 PTI11001』



網の目が細かく、洗うときも楽です。
『長谷富製作所 アミ式ティーストレーナー 18-8ステンレス 日本 PTI11001』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『長谷富製作所 アミ式ティーストレーナー 18-8ステンレス 日本 PTI11001』の詳細を見る
5位.ティーストレーナーのおすすめ│『高桑金属 ヌーブル ティーストレーナー ステンレス』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『高桑金属 ヌーブル ティーストレーナー ステンレス』

取手にteaと書いてあったり懐古調のデザインは好みが分かれるところかと思いますが、個人的にはレトロな味わいととらえました。
実用性は高く、細かいメッシュは小さな茶葉までしっかりとキャッチしてくれます。
先端の装飾部は単なる飾りではなく取手とともにコップやポットなどのフチにひっかけて置くことができます(こうすると取手を手で持たなくてよい)。
また使用後、茶葉がメッシュ部分にからみついてとりにくいということも少ないので洗浄も楽です。

『高桑金属 ヌーブル ティーストレーナー ステンレス』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『高桑金属 ヌーブル ティーストレーナー ステンレス』の詳細を見る
6位.ティーストレーナーのおすすめ│『SALUS ティーストレーナー クイーン ステンレス』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『SALUS ティーストレーナー クイーン ステンレス』

良いでしょう。
粉状になった茶葉は、普通にスルーします。
また、ただスルーするだけなら良いのですが、茎が穴に引っかかってしまい
洗うときに、ちょっとした手間にもなります。
しかし、紅茶をいれる時間は、合理性を求めるものではありません。
そういう気品のない話は、海を渡った新世界で、出涸らしのコーヒーなんぞを
一日中、ススっている連中に任せておけば良いのです。
最低限の実用性は確保しつつ、やっぱり見た目だよね、という人にオススメの
このスタイル。
ゴージャスではないが、気品があります。
また、実用面より見た目重視なら、シルバーよりゴールドじゃないか?と。
もちろん、そういう意見もあるでしょうが、気持ち的に「銀だよね、銀」と
言える人なら、あえて、そちらは選ばないでしょう。
そういうのは、田舎の成金にでも任せておけば良いのです。
もはや、「ああ、これだ」と一目惚れしたら、即買いで良いと思います。

『SALUS ティーストレーナー クイーン ステンレス』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『SALUS ティーストレーナー クイーン ステンレス』の詳細を見る
7位.ティーストレーナーのおすすめ│『ナガオ 燕三条 18-8ステンレス タタミ織 ハイテックストレーナー S』
ティーストレーナーのおすすめ高評価レビュー・口コミ│『ナガオ 燕三条 18-8ステンレス タタミ織 ハイテックストレーナー S』

使用感としては
1.ブラインシュリンプが、卵・幼体ともに網目の隙間からこぼれ落ちることが全く無い
2.塩水から分離した後、網目に幼体が残りにくい
3.洗浄もしやすく、洗浄後の乾燥も放置ですぐ終わる
図は、ハイターで脱殻後に水洗した卵です。中央に集めやすいです。

「ちょっと高いなぁ」と思いつつ、この茶漉しを購入。
すごいです。全然、お茶の粉が混じりません。
とっても綺麗なお茶の出方です。
お湯の落ち方も、そんなに遅くないので、濃く苦く出るということはありません。
ただ、茶葉の量が多すぎると湯を注ぐ時にあふれやすくなるので、
以前より茶葉の量を減らしています。それでも、十分な濃さで出ます。
『ナガオ 燕三条 18-8ステンレス タタミ織 ハイテックストレーナー S』の詳細はこちら↓
レビュー・口コミの詳細を見る
『ナガオ 燕三条 18-8ステンレス タタミ織 ハイテックストレーナー S』の詳細を見る
ティーストレーナーのおすすめ人気ランキング・高評価レビュー・口コミ・比較│まとめ
『ティーストレーナーのおすすめ人気ランキング7選』いかがでしたでしょうか?